no title

1: 名無しのがるび 2025/11/14(金) 10:39:32.80 ID:??? TID:hokuhoku
新米が、売れていないという。

「例年の新米シーズンとは、消費者の動きが全く違います」

首都圏の老舗米店の店主、中村真一さん(仮名)は、そう言って肩を落とした。

「この時期にいらっしゃるお客さんは、例年なら『新米があるなら、買っていこう』と言われることが多いのですが、今年は値札を見て、昨年産の古米を買っていくんです」(中村さん)

店頭に並べられた新潟県・魚沼産コシヒカリの新米は、税込み5キロ5800円、6年産は5キロ4900円。

「6年産の他の米は5キロ4000円台前半です。そういった割安な米から売れていく。新米の販売量は前年に比べて相当落ち込んでいます」(同)

新米が5キロ6000円近く、古米ですら5キロで4000円超。ほんの1年前は想像すらしなかった高値が続いている。

米価、特に新米の価格高騰の背景には、JAなどの集荷業者が、農家から高値で米を買い集めたことがある。それぞれ販売する在庫を確保するためで、田植え前から買い取り金額が農家に提示された地域もあるという。はじめの値づけが高かったため、米店は卸売業者から高い価格で仕入れせざるを得ず、それが販売価格に反映されたかたちだ。根本に米が不足することへの不安があるとはいえ、米価はこうした動きからも吊り上がる。

中村さんは米を仕入れる前の夏ごろ、こう悩んでいた。

「今年の新米はかなりの高値になる。消費者は納得してくれるだろうか」

いま、その心配が「現実になった」と感じている。米店への打撃は深刻だ。

詳しくはこちら


続きを読む