no title

1: 名無しのがるび 2025/10/22(水) 17:09:04.02
>>%no%
2025/10/16 22:00

2025年は日本映画界にとって、歴史的な1年になりそうだ。7月に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 猗窩座再来』が364億円(10月13日時点)という大ヒットを記録。興収はまだ伸び続け、日本映画界の歴代興収1位『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年)が打ち立てた408億円に近づいている。

吉沢亮と横浜流星が歌舞伎の女形を演じた実写映画『国宝』も6月からロングラン上映が続き、リピーター客に支えられて興収160億円に達している。こちらも実写映画の興収記録173.5億円を樹立した『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ』(2002年)に迫っている。

洋画では『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(52.6億円)や『ジュラシック・ワールド 復活の大地』(48億円)などの人気シリーズものが今年はヒットしているが、邦画の大ヒットの前に、洋画の話題は霞みがちだ。日本映画界は新しい黄金時代を迎えた、という声が聞こえてくるが本当なのだろうか? こうした日本の映画界の変貌について、映画業界関係者の声に耳を傾けたい――。

冒頭でも触れたように、近年は日本映画のメガヒット作が次々と生まれている。映画興行のあり方が大きく変わってきたことは確かなようだ。毎日新聞で「シネマの週末・チャートの裏側」を連載し、映画興行に詳しい映画ジャーナリストの大高宏雄氏に、今年の映画興収をどう見ているのかをまず尋ねた。

「『鬼滅の刃 無限城編』は公開前、200億円が目安とされていたので、予想を遥かに上回る大成功です。『無限列車編』を超えるにはこれから40億円以上を上積みしないといけないので、歴代1位になるかどうかは微妙なところですが、『無限列車編』に迫る数字を残すのは確かでしょう。同じ『鬼滅の刃』で歴代1位と2位を占めるわけですから、すごいことです。菊池寛賞を受賞したばかりの『国宝』は、年末にかけて映画賞が増えるでしょう。実写1位になる可能性が高くなってきました」(大高氏)

日本映画の興収構造が大きく変動している状況を、大高氏は次のように解説する。

「日本の映画界は1990年代以降、スタジオジブリ作品など邦画アニメが興行の中軸に入ってきました。『ドラえもん』『ポケモン』『妖怪ウォッチ』『名探偵コナン』『クレヨンしんちゃん』などの定番シリーズが、そこに加わります。細田守監督、新海誠監督の作品も名を連ねました。大きな変化は2020年です。『鬼滅の刃 無限列車編』の爆発的なヒットからです。コロナ禍で観客離れが起き、映画館が危機的な状況を迎える中、若い層やアニメファンが劇場に向かいました。アニメ隆盛の勢いに一段と拍車がかかったのです。この作品が映画界の救世主的な意味をもっていたことも、ここで改めて強調したいところです。

このメガヒットによって、それまではある程度一定層に収まっていたアニメのファン層が急激に拡大していったと見ています。『無限列車編』以降では、『ONE PIECE FILM RED』(2022年)は興収203億3千万円、『THE FIRST SLAM DUNK』(2022年)は約165億円となりました。『名探偵コナン』は100億円の壁を超え、今年公開された『名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)』は150億円に迫りました。興行の次元が、それまでとまるで違ってきたのです。

よく言われるSNSの発達は、やはり重要です。その際、熱量のある発信が多くなったことは指摘しておきたいところです。その熱量が人を動かします。それまでは情報の受け手であった人たちが、面白いと感じる作品を強烈に発信し、それが多くの人の信頼感を得て興行が広がるという循環性ですね。単なる受け手からの脱皮は、何も2020年以降ということではありませんが、規模感が違います。これにより、興行のスケールがますます大きくなっていきました。映画興行は、これまでとは異なる、未知の領域に入ってきたと感じています」(大高氏)

全文はソースをご覧ください


続きを読む