1: 名無しのがるび 2025/11/15(土) 15:04:17.68 ID:??? TID:SnowPig
クマと遭遇した際に身を守る姿勢として、よく聞くのが“うつ伏せ防御”。
しかし、北海道猟友会 砂川支部長の池上治男氏は、この姿勢に対して注意喚起する。
池上氏は、クマについて「(人間を)食べ物として襲ってくること。やっぱり人間を見たら襲ってくる」と語る。
人間をエサと思っているというヒグマと遭遇した時、よく言われるのは“うつ伏せ防御”の姿勢。
この姿勢は環境省の対応マニュアルにも記載され、ポイントは頭部や腹部を守ることだとしている。
しかし池上氏は、この姿勢は「あくまで最終手段で最初からこの姿勢と覚えるのはかえって危険だ」という。
「その防御姿勢が何かいいなみたいなことを、これは当たり前のような感じになっていたら、これちょっと大変。頚動脈がパッと切られて終わり。結局そういう体勢をした時に、ツキノワグマも同じだけどヒグマだと簡単に引き起こされる。生きたままかじられる。爪で引っ掛けられたり。腹や内臓に手が入って引っ張り出されたら内臓ごと出る。生きたまま食われる」(池上氏)
まずはゆっくり後ずさりして逃げる。
それでも襲われた場合、この姿勢をとるべきだと主張する。
しかし、北海道猟友会 砂川支部長の池上治男氏は、この姿勢に対して注意喚起する。
池上氏は、クマについて「(人間を)食べ物として襲ってくること。やっぱり人間を見たら襲ってくる」と語る。
人間をエサと思っているというヒグマと遭遇した時、よく言われるのは“うつ伏せ防御”の姿勢。
この姿勢は環境省の対応マニュアルにも記載され、ポイントは頭部や腹部を守ることだとしている。
しかし池上氏は、この姿勢は「あくまで最終手段で最初からこの姿勢と覚えるのはかえって危険だ」という。
「その防御姿勢が何かいいなみたいなことを、これは当たり前のような感じになっていたら、これちょっと大変。頚動脈がパッと切られて終わり。結局そういう体勢をした時に、ツキノワグマも同じだけどヒグマだと簡単に引き起こされる。生きたままかじられる。爪で引っ掛けられたり。腹や内臓に手が入って引っ張り出されたら内臓ごと出る。生きたまま食われる」(池上氏)
まずはゆっくり後ずさりして逃げる。
それでも襲われた場合、この姿勢をとるべきだと主張する。
